AI画像作成にチャレンジ
AI画像作製にチャレンジ。
イラストや3D風の画像を生成出来たり、いろいろなアプリがあります。
作ってみたAI画像。日本のお墓が上手く生成出来ませんでしたが、こんなにきれいな画像が数秒で出来上がる技術はすごいですね。
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
いろいろな所で“AI”という言葉を耳にするようになりました。少し前は未来の技術として知っているだけでしたが、近頃では簡単に利用する事が出来るようになってきましたね。
ChatGPT(チャットGPT)を始め、文章の作成や質問への回答などに無料で利用出来る物も多く、使用に関してガイドラインも作成されるほど身近になってきました。
AI画像も無料で生成出来る物が増えてきました。無料で使用する場合には生成回数の制限や使用出来る機能に制限があるなど、全てを自由に使えるわけではありませんが、どんなものかと、私もチャレンジしてみました。
今回私が利用したアプリでは、生成したい画像の内容を文章で入力し生成する物でした。
文章を入力し、ほんの数秒待つだけで画像が出来上がる技術は本当にすごいですね。しかし、自分のイメージしている物を正確に、分りやすく伝えることが、なかなか難しいことだと気がつきました。
「日本の小学生の女の子」と入力しても、年齢や洋服、髪型などがイメージと違ったり、「日本の和型のお墓」と言ってもAiに分りやすく伝えるのはとても難しかったです。
いろいろな場面に合わせて、希望する写真が簡単に作れるのなら!と思いましたが、使用できそうな画像が出来上がるのには、もっと練習が必要だなと感じました。時間を作って、チャレンジしていきたいと思います。
福岡タワー
福岡タワー。海浜タワーとしては日本一。
展望室からは福岡の街並みや博多湾などの景色を360度の大パノラマで一望できます。
たくさんの人で賑わっていました。
イルミネーション。福岡の夜空を華やかに彩ります。
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
前回に続き、福岡の話題をお届け。弊社九州事業部員が福岡市博物館の近くにある、福岡タワーに行ってきました。
全長234mの福岡タワーは海浜タワーとしては日本一だそうです。地上123mにある最上階の展望室からは、福岡の街並みや博多湾などの景色を360度のパノラマビューで味わうことが出来ます。地上120mには絶景を眺望できるレストランもあり、一面ガラス張りの店内では非日常空間をゆったりと楽しむことも出来るそうですよ。
この日はYouTuberのまいぜんシスターズとのコラボ期間中だったこともあり、多くの外国人観光客に加え、たくさんのイベント参加者で賑わっていました。九州スタッフのお子さんも大好きだったそうで、とても楽しめたそうです。
夜にはイルミネーションが楽しめます。季節ごとに図柄も変わるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。オススメです。
鈴木敏夫とジブリ展
福岡市博物館
入口の大きなイラスト。見てるだけでワクワクします。
8,800冊の書籍にかこまれた空間の真ん中でカオナシが静かに読書中。自分もジブリの世界に紛れ込んだかのようです。
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
暑い日が続いていますが、もうすぐ10月。少しずつ秋を感じることも増えてきましたね。
今日は、弊社九州事業部員が夏休み中に訪れた、「鈴木敏夫とジブリ展」の話題をお届けします。
スタジオジブリ。と言えば、多くの人が一度は見たことのある、世界的にも大人気のアニメ制作会社です。この夏、福岡市博物館では、ジブリのスタジオプロデューサーである鈴木敏夫氏にスポットを当てた展覧会が開催されていました。
入口から、大きなキャラクターのイラストがお出迎え。中には鈴木敏夫氏の生い立ちやプロデューサーとしての足跡などが展示されていました。また、鈴木氏を形作った8,800冊の蔵書の展示や名作の世界に迷い込んだ気分が味わえる立体造形物、フォトスポットも多数あり、子供から大人まで、幅広い世代で楽しめる空間でした。
福岡展は終了しましたが、2023年12/9~2024年1/28まで愛媛県にて開催されるようなので、お近くの方は足を運ばれてはいかがでしょうか。オススメです。
石の絵本
身近にある石や、世界の珍しい石を写真やイラストで詳しく紹介されている本がありました。庭にある石は何かな?と観察して見比べたり、楽しむ事が出来ました。
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
夏休み期間中、子供と近所にある宮城県図書館に通っていました。館内には“こども図書室”があり、たくさんの児童書を見る事が出来ます。久しぶりに、石をテーマにした絵本を借りてきました。
たくさんの本の中から探すのはとても大変なので、館内の蔵書を検索するサイトを使用し、“石”をキーワードに検索をかけると、思いのほかたくさんの児童書がありました。貸し出し中の物もいくつかあり、やっぱり石は子供に人気があるんだな。と感じました。
今回借りた本は、いろいろな石ころをイラストで紹介している本や、ドラゴンの卵と呼ばれている石を写真で紹介した本、はたまた石をペットのようにかわいがる子のお話など、楽しい絵本をかりる事が出来ました。我が家でも、お気に入りの小石を大事に宝物入れにしまっていた事を思い出し楽しい時間が過ごせました。
調べてみるとたくさんある“石”の絵本。ぜひ皆さんも読んでみて下さい。
仙台城址散策
伊達政宗公騎馬像。仙台と言えば、このイメージですよね。
仙台城跡の案内板
立派な石垣が残っています。
本丸大広間跡
伊達政宗公騎馬像。2022年3月16日の地震で損傷したため、今年の3月に修復されて復活しました。
展望台から仙台市内が一望出来る。
青葉城資料展示館前にある、石垣石の展示。青葉城とは仙台城の通称。
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
夏真っ盛り!毎日、暑い日々が続いていますね。夏休みの子供達の宿題のため、仙台城跡へ行って来ました。
仙台城は標高約130mの山城で、慶長5年(1600年)、伊達政宗によって築城されました。東と南が断崖で守られた天然の要害で、伊達政宗公騎馬像がある展望台からは仙台市内と天気が良い時には遠く太平洋まで一望できます。残念ながら、明治のはじめに本丸が取り壊され、現在は石垣と再建された大手門脇櫓が残るのみですが、青葉城資料展示館ではCGによる復元映像がみられ、常設展示ではたくさんの実物資料や模型などで正宗公の生きた時代を感じる事ができました。資料展示館の前には石垣の石がどうやって作られているか展示されており、多くの人が足をとめていました。
久しぶりに行った仙台城跡。子供達を連れて行くのは初めてでしたが、説明する側になるとまた別な発見もあり、楽しく行くことが出来ました。
恐竜発掘チョコレート
恐竜の化石発掘チョコレート
中にはチョコレートの他に、刷毛やピンセット、敷物などがセットになっていました。
足あと型の入れ物の中にチョコの砂が入っています。付属のスプーンで掘りかえすと骨型のチョコを発見!何が出てくるかワクワクします。
砂状のチョコを付属の刷毛できれいに取り除きます。発掘作業っぽくて、楽しくなります!
説明書を見ながら並べてみました。今回はパキケファロサウルスが出来ました。
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
先月、父の日がありましたね。子供達と何か面白い物をプレゼントしたいね。ということで、今回は恐竜の化石発掘チョコレートをプレゼントしました。
恐竜のイラストが描いてある箱を開けると、チョコレートと発掘につかうピンセットや敷物などが入っていました。足跡型のケースを開けてみると、茶色の砂・・・・ではなく、砂状のチョコレートがぎっしり。骨型のチョコが埋まっていました。折れないように丁寧に掘りだし、付属の刷毛でチョコを取り除く作業は立派な発掘作業!!説明書通りに骨を並べると、今回はパキケファロサウルスが出来ました!
出来上がると、あっという間に食べられてしまいましたが、大人も子供も楽しめたようで良かったです。
因みに、砂状のチョコレートももちろん食べられます。説明書には牛乳に溶かしてチョコレートドリンクにして飲むとオススメとありましたよ。
遊び心満点で楽しく、おいしく頂きました。
ミネラルマルシェに行って来ました。
みちのくミネラルマルシェ、行って来ました。
広い会場は多くの人で大賑わい。
化石や隕石もたくさん並んでいました。
サイエンスショー
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
先日、仙台で開催された「第9回 みちのくミネラルマルシェ」に行って来ました。天然石から化石、隕石などの鉱物が大集合!全国から多くの店舗が出店し、たくさんの人で賑わっていました。
テレビCMでイベント開催を知り、何げなく行ってみた展示会でしたが、小さなお子さんを含め幅広い世代が来場していてびっくり。会場内では、数百円で買える天然石から何百万もするものまで、たくさんの石が並んでいました。鉱物と科学をテーマにしたサイエンスショーや、砂場の中から石を探す宝探しブースがあったり、キラキラの宝石類だけでなく、化石や隕石なども並んでおり、男の子達も目を輝かせて見ていましたよ。
石の魅力と人気の高さに改めて気づかされた一日でした。
函館散策-2
「五稜郭公園」にほど近い、「行啓通り」沿いの歩道にあります。
説明看板。
歩道の端に、ひっそりと佇んでいます。
多くの人にふれられていたからか、石の上部はツルツルになっていました。
金森赤レンガ倉庫群
広い道は石畳になっています。
ハート型の石を発見!!マップに書かれていたハート型の石がこれの事なのかは分りませんが、良いことありそう!と嬉しい気持ちになりました。
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
前回に続き、函館散策の話題をお届け。
五稜郭へ向かう道すがらに、面白い石を発見しました。
その名も「ふしぎな石」。さわってお願いごとをすると良い事があるとか。しっかりふれてお願いしてきました。
函館と言えば、金森赤レンガ倉庫も有名ですよね。観光案内のマップに、その付近の石畳の中にハートの石が隠れている!とありました。こんなに広い所で、みつけられるかな~?と下ばかり見て歩いていたら、それらしいハート型の石を発見!!ちょっと幸せな気持ちになりました。
普段の観光にプラスして、石に関連する事に注目してみた今回の函館旅行。普段は見逃してしまいそうなスポットを見つける事もでき、楽しかったです。
函館散策-1 五稜郭(ごりょうかく)
五稜郭タワーからの眺め。見事な星形にびっくり!
五稜郭タワー内にある展示模型
お堀の周りにはたくさんの桜が植えてありましたが、開花まではもう少し。
五稜郭跡石碑。
刎ね出しのある石垣。武者返し・忍び返しともよばれ、上から2段目の石が迫り出して積まれているため、外部からの侵入を防ぐ構造になっています。
半月堡の説明プレート。
半月堡にある石垣の先端。星形の鋭角がキレイに作られていました。昔の技術に感動です。
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
子供達が春休みという事で、久しぶりの旅行に行って来ました。今回は青函トンネルを通って新幹線で函館へ!宮城県仙台市から約3時間半で函館に到着とは、便利な世の中です。技術の進歩に感動しつつ、五稜郭へ行って来ました。
当日はお天気も良く、たくさんの人が訪れていましたよ。隣の五稜郭タワーにも大勢の観光客でチケット売り場には行列が。久しぶりの観光地の混雑に、ちょっと嬉しくなりました。
タワーから見下す五稜郭は見事な星形。テレビで見たことはありましたが、実際に見ると感動もひとしおです。星形になった石垣の先端を見たり良い体験が出来ました。
お堀の周りにたくさん植えられていた桜の開花は、あと2週間くらい先だとか。満開の桜と五稜郭もまた見に行きたいです。
勝負の神様「秋保神社」
宮城県仙台市にある有名な温泉地の秋保温泉。秋保温泉から車で10分ほどの距離にある「秋保神社(あきうじんじゃ)」
赤い大鳥居が目を引きます。
参道や境内のあちこちにたくさんの奉納されたのぼりがずらりと並んでいます。全国からプロスポーツ選手が参拝に訪れているそうです。
境内奥にある拝殿。
拝殿の手前にある霊石「勝石」。「魔が去る石」と呼ばれており、悪い気を払ってくれるといいます。
「魔が去る」ように願いを込め、厄割玉の穴に自分の悩みや災難などの悪い気を吹き込み、霊石「勝石」に力一杯投げつけて割り、厄を祓うそうです。
コメント
こんにちは!石材店様の販促をお手伝いするインターロッククリエイティブサポート(クリサポ)です。
仙台駅から西に車で約30分、宮城県の代表的な温泉地、秋保温泉があります。そこからさらに車で10分ほどの距離にある「秋保神社(あきうじんじゃ)」に行って来ました。
秋保神社は勝負の神様として広く知られており、全国からプロスポーツ選手をはじめ、部活動やスポーツ少年団のチーム等多くの人が参拝に訪れています。
フィギュアスケートの羽生結弦選手がオリンピック前に必勝祈願に訪れたことでも有名で、参道にはいろいろなスポーツ選手から奉納されたのぼりがずらりと並んでいましたよ。
拝殿前には霊石「勝石」があり、厄割玉に自分の悩みや災難を吹き込んで勝石へ投げつけて割ると厄が祓えるとか。
近々、剣道の大会がある娘もはりきってお参りしてきました。ご利益があるといいですね。